2007年7月10日火曜日

Cubase ドラムマップ設定

普段ドラムの打ち込みはGM配列は頭に入っているのでキーエディタで入力しています。しかしドラム音源(EZdrummerなど)を使ってみると配列が違うのでどのキーに何の音が割り当てられているか把握するのは大変。そこでドラムマップエディタを使って入力してみることにしました。ドラムマップのファイルはメーカーなどが配布しているので入手して設定してみます。

メニューの[MIDI]→[ドラムマップ設定]
で設定ウインドウが開きます。左上の機能をクリックして読み込みからファイルを選択。これでOK!

ドラムの打ち込みはやっぱりドラムマップエディタでやるのがいいのかな?
これから慣れていきます。

いくつかのドラムマップファイルは下記フォルダに入っています。
C:\Program Files\Steinberg\Cubase 4\DrumMaps


メニューの[MIDI]→[ドラムマップ設定]
で設定ウインドウが開きます。左上の<b>機能</b>をクリックして読み込みからファイルを選択。これでOK!

ドラムの打ち込みはやっぱりドラムマップエディタでやるのがいいのかな?
これから慣れていきます。

いくつかのドラムマップファイルは下記フォルダに入っています。
C:\Program Files\Steinberg\Cubase 4\DrumMaps

0 件のコメント:

コメントを投稿